鮫鮫テレビドラマ日記

テレビドラマの感想

おちょやん第9週の感想

おちょやん第9週「絶対笑かしたる」

道頓堀にもどってきた千代。
劇団への参加を辞退した千之助と天海一座を呼びもどそうとするお話。

少年漫画のような展開ですね。
つぶれかけた部活動の部員を集めるため奔走する。スラムダンクとかROOKIESみたいな感じです。団体競技には鉄板の流れ。

内容的には第7週や第8週ほどの感動はない。
道頓堀が時間経過をへてどう変化していたかに描写を費やしていたので、流し回だったのでしょう。
これは、おちょやん脚本の欠点ではありますね。基本的にロードムービーなので、場所とキャラの紹介に時間が割かれてしまう。

視聴者を見つめる高峰ルリ子

劇団には、高峰ルリ子という新派出身の劇団員が参加しています。
見目麗しくナルシズム全開であるため、画面に映るたびにカメラを見つめているという特徴があります。

このカメラ目線、NHKが今期放送している『ここは今から倫理です。』でも多様されています。
局全体での制限がゆるくなったのかもしれませんね。ユニークな演出が増えるのは大歓迎。どんどん現場の権限を強くしてほしい。

カメラ目線自体はべつに特別なことではないです。
エンタメ映画の世界では、2016年に『デッドプール』で第四の壁をやぶったことが話題になりましたね。取り入れるのが遅いぐらいです。
とはいえ、日本でも寺山修司が映像作品でよく使っていましたからね。でも、寺山修司はあくまでアートフィルムなんで、エンタメの世界で浸透しはじめたのは最近からだと思います。

なぜ浸透したのかというと、Youtubeやオンライン会議の影響なんじゃないでしょうか。Youtuberはまずカメラに向かってあいさつをするし、会社のオンライン会議でもカメラを見つめて話しを聞いたりしますね。視聴者にとって、カメラ目線で存在しているという事が自然になったわけです。

なので、高峰ルリ子がこちらを向いていてもそんなに不快感はない。(とは言いつつくどい)

新派と家庭

ちなみに新派という言葉は、歌舞伎との比較から生まれた言葉らしいです。歌舞伎の舞台は過去ですが、新派の舞台は現代。そこら辺のくわしいいきさつは次週語られる事になるのでしょう。

第9週が「家庭劇」という言葉で終わりましたが、第10週以降では「家族とは何か」という問いかけへの答えが出されるはずです。結論次第では、おちょやんという作品への期待は一気に失望に変わります。脚本家のうでが試されますね。

ぼくはおちょやんという作品は、日本に根付いている「血縁主義」を否定するドラマだと考えてます。
最近、生活保護の扶養照会が話題になりましたが、そもそも昔は正しかったわけです。行政が支援を想定する単位はそもそも「世帯」であり血縁であって、そうやって行政の負担を減らしてきたわけです。明治時代からずっと続いてきたことですね。
それが批判を受けたということは、世間の風向きが変わったということです。おちょやんはその風を読んだドラマ・・・なのだと思います。

象徴的な存在はテルヲですね。
この作品で、彼がどう扱われるかでおちょやんという作品の姿勢が決定的になるんでしょうね。これまでの日本の官僚主義的な考えを踏襲すれば、最終的にテルヲはなんだかんだ面倒だけど家族で救ってねという扱いになるわけです。でも、そうでなければ最後まで否定されたままで終わる。

鶴亀家庭劇の「家族とはなにか」という問いかけは、千代にとっての「家族とはなにか」という問いかけとつながるはずです。それ次第でテルヲへの接し方も変わるわけで、第10週以降の展開は、まさにこの作品の結論へとつながる第一歩になるわけです。

ここは今から倫理です。(3)

ベタなドラマではあります。

生徒たちの悩みを、イケメンかつ頭いい系男子である倫理の高柳先生が解決していく物語。一話完結型で水戸黄門スタイルです。

でも、役者はフレッシュだし、撮影もおもしろいです。たびたび役者がカメラ目線になって第四の壁を越えてくるんですね。イメージとしては『デッドプール』に近いです(『告白』にもあんな感じの演出あったっけか)。ちゃんと最近?の演出を取り入れてくるあたりNHKらしくて勉強熱心だなと感心しますよ。まあ、ネットじゃDISられてましたが👎

 

第1話冒頭の長まわし(カットを割っていたか記憶が定かでない)は特に見事でしたね。谷口恭一役の池田優斗くんのなめらかなセリフまわし、そしてしなやかな肉体が動きまわるのが気持ちよきです。彼はいい役者になりそうですね。

逢沢いち子役の茅島みずきさんは『青くて痛くて脆い』にも出ていましたね。そちらでは絶望的な演技ながら、ルックスの良さを見せつけていましたが、本作ではかなりいい感じに仕上がってますね。全然浮いてないです。というか、調べてみたらまだ16歳という事実に震えています。役のほうが歳が上なのか・・・。

 

さて、第3話はまたえっちな話かよというのが正直な感想なのですが、まあ悲しい話でした。ただ、今までと比べたらあまりインパクトがなかったかも・・・?

物理教師の松田を演じた田村健太郎さんはいい演技でしたね。ちょっと立川志らくに似てるなと。だからなんだという話ですが。

 

ドラマとは直接関係ないのですが、サブ番組の「ここはぺこぱと倫理です。」も見てるんですよね。ぺこぱのお二人、かなり疲れている様子が伝わってきます。ちゃんと寝てるのかしらと心配になる今日このごろです。

おちょやん 第8週「あなたにうちの何がわかんねん!」の感想

良かったですね第8週。最初はちょっと心配でしたけど。

千代とテルヲの関係描写に何回目だよとうんざりしつつも、毒親と恋愛の関係を描くためには必要なフリだったわけです。

木曜日と金曜日が本番です。

 

光属性の小暮さんと闇属性の一平が対比的に描かれていましたね。

一平の唐突な登場に、おおくの視聴者は「ご都合主義か!?」と身構えるわけです。まあ、来週をごらんなさい。おそらく道頓堀劇団の座長なりを一平がつとめるのでしょう。「お前まだ親父にとらわれてるんか」という発言は、男・一平として大好きな千代に送った愛の言葉であり、それと同時に座長として千代に向けた励ましの言葉でもあるのです。胸を打ちますよ。

 

しかし、なんといっても今週は小暮さんですね。小暮ロスです。

千代は月明りに向かってやさしく言うわけですよ「母さん、小暮さんええ人やで」。彼女にとっては月=光=母≒小暮さん。母と小暮さんは光の世界の住民なんです。

どのシーンでも小暮さんにひたすら照明を当てています。必死に必死に千代を光に導こうとしているわけです。そういう演出なんです。でも闇堕ちするんです。一平には勝てなかったよ・・・。

 

ネットでは、小暮さんの方もナヨナヨくんだよねなんてDISられていたんですけど、苦手なお酒を飲んで千代ちゃんをビール売り一位にする姿をごらんなさい。なんとも男気があるじゃないか。将来映画館とか切り盛りしてたらいいなあ、なんてツイートもありましたけど、そうなったら最高ですね。

 

ぼくがおちょやんを気に入ってるところは演技・演出なんですけど、ストーリーについてもよき味を感じています。

ビールを飲めない人が飲むようなことが果たして男気なのかとか、現代でいえばキャバクラの女給喫茶をいい風に描くのは好ましいのかとか。そういった疑問と、シスターフッド的な描写との間で、ポリコレのあっちとこっちを反復横跳びするような所が好きですね。

 

ネット上だとおちょやんは評判悪いですね。

悲しいことですが、テルヲをねちねちと描写したりと視聴者にウケが悪いのは詮のないことです。でも、ぼくにとってはここ十年で一番のドラマですね、ええ。

展開次第では手のひら返すかもしれませんけど・・・、さいごまで付き合いますよ。

2020年冬ドラマ視聴リスト

視聴リスト

  1. おちょやん
  2. ここは今から倫理です。
  3. 天国と地獄 〜サイコな2人〜
  4. 書けないッ!?〜脚本家 吉丸圭佑の筋書きのない生活〜
  5. 青天を衝け(予定)

おもしろいドラマが多い。